3号業務
読み方
さんごうぎょうむ
3号業務とは
3号警備業務とは、現金や貴重品、核燃料物質など危険性の高い物品の運搬に際して、盗難や事故を未然に防ぐための警備業務を指します。
※3号警備業務の呼び方は、「警備業法第二条第一項3号」にその定義が記載されていることに由来します。
警備業法による分類の一つであり、「貴重品運搬警備業務」と「核燃料物質等危険物運搬警備業務」に分かれます。
これらの業務は、厳密なセキュリティ管理のもとで実施され、警備員には高い責任感や専門知識、そして冷静な対応力が求められます。
具体的な業務としては、専用車両を用いた現金の輸送や、美術品、貴金属などの高価な物品の搬送、さらには原子力関連施設へ核燃料物質を安全に届ける作業などが含まれます。また、輸送車両の運転や積み下ろしだけでなく、輸送中の周囲警戒や緊急事態の対応なども重要な役割の一つです。
なお、この「貴重品」は「現金、貴金属、美術品等」のほか、有価証券等の貴重品や核燃料物質等の危険物、危険な動物等も含まれます。珍しいものでは、試験問題や病原菌なども輸送することがあります。
会話内における用語の使い方
場面1: 貴重品運搬警備の準備
上司: 明日の現金輸送業務ですが、ルート確認は完了していますか?
警備員: はい、3号警備業務の「警戒4原則」を意識して、停車場所や休憩ポイントを指定済みです。
上司: いいですね。現場でのトラブルを防ぐため、途中での不必要な停車は厳禁です。
場面2: 核燃料運搬警備での打ち合わせ
責任者: 核燃料物質の輸送では、資格保有者が必要です。配置について確認をお願いします。
警備員: 車列の各車両に核燃料輸送警備業務2級保有者、統括管理者として伴走車に1級保有者を配置しました。輸送計画も警察と共有済みです。
責任者: 了解です。3号警備業務では臨機応変な対応が重要ですので、警戒を怠らないようにしましょう。
3号業務の特徴と重要性
特徴
- 高リスク管理: 貴重品や危険物を対象とするため、高度な警戒が必要です。
- 警戒4原則の厳守: 「止めるな」「乗せるな」「離れるな」「開けるな」という輸送中の基本ルールを遵守します。
- 専用装備の使用: 警戒杖・警戒棒、防刃・防弾ベスト、カラーボール等の護身用具・防犯装備を使用して安全を確保します。
重要性
- 社会的信頼の確保: 銀行や美術館など、重要機関の資産管理を支える重要な役割を果たします。
- 危険物管理の徹底: 核燃料物質の安全輸送は、環境保全や公共安全に直結します。