イベントスタッフの仕事に興味はあるけれど、「体力的にきつそう」「未経験でも大丈夫なのか」「どんな現場があるの?」と不安や疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
そんな方でも、仕事内容や現場のリアルなあるあるや、実際に働くうえでのコツや注意点を知ることで、自分に合った働き方や楽しみ方を見つけることができます。
今回の記事では、イベントスタッフ経験者の視点から、現場でよくあるあるあるエピソードやメリット・デメリット、そして安心して始めるためのポイントまで詳しく解説します。
イベントスタッフあるあるとは?気になる裏側を解説
イベントスタッフの仕事には、普段は見えない裏側がたくさんあります。現場ならではの苦労やスタッフ同士の人間関係まで、様々なあるあるが詰まっています。ここでは、イベントスタッフのリアルな裏側について解説します。
仕事内容と現場でのあるある
イベントスタッフの現場では設営や撤去の力仕事から、来場者対応、物販業務まで幅広い役割が求められます。どの業務にも独特のあるあるが存在し、現場ごとに思わぬ苦労や予想外の出来事が発生することも少なくありません。ここでは、仕事内容ごとに現場でよくあるリアルなエピソードについて解説します。
設営・撤去時の意外な苦労とは
イベント会場の設営や撤去では想像以上に体力を使う場面が多く、動きやすさと安全性が何よりも重視されます。多くの現場では、長袖・長ズボンが基本で、ジーパンやジャージはNGとされることが一般的です。黒やベージュなど汚れが目立ちにくいパンツに、シンプルなTシャツやポロシャツを選ぶと安心でしょう。また、企業ロゴや派手な柄の服は避けるのが無難です。設営や撤去作業では、机や椅子、パネルなどの備品を運ぶため、服が砂やほこりで汚れることも多々あります。そのため、汚れても良い素材やドライ素材の服を選ぶと快適に過ごせます。
さらに、軍手やタオルは必需品で、怪我防止や汗対策に役立ちます。夏場は信じられないほど汗をかくので着替えを持参し、現場で着替えられる場所があるか事前に確認しておくと安心です。こうした細かな配慮が、初めての方でも現場で浮かずに、スムーズに作業に取り組めるポイントとなります。
来場者案内でよくあるハプニング
来場者案内の現場では、予想外のハプニングがつきものです。例えば、会場の構造が複雑で案内が難航したり、急な動線変更が発生したりすることもよくあります。
特に大型イベントでは、参加者から「トイレはどこですか?」「出口はどちらですか?」など、同じ質問を何度も受けることが日常茶飯事です。そのため、案内スタッフは会場全体のレイアウトや非常口の位置を事前に把握しておくことが大切です。
また、混雑時には人の流れをコントロールするため、声かけや誘導の工夫が求められます。服装面では、目立つ色のスタッフジャンパーや名札が支給されるケースが多く、参加者から一目でスタッフと分かるようにする配慮が必要です。
さらに、予想よりも長時間の立ち仕事や移動が多いため、履き慣れたスニーカーや、ポケット付きのパンツを選ぶと便利でしょう。案内用のマップやメモ帳、ボールペンを持ち運びやすい服装を心がけることで、急な質問やトラブルにも落ち着いて対応できます。
物販業務で遭遇するクレーマー対応
物販業務の現場では、商品の不備や売り切れ、レジの待ち時間などをきっかけにクレームを受けることが少なくありません。特にイベント会場では、限定商品や人気グッズを求める来場者が多いため、在庫切れや対応の遅れに対して厳しい声が寄せられることもあります。
こうした場面では、まずお客様の心情に寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢が大切です。不快な思いをさせてしまった場合は、事実確認を行ったうえで、状況に応じた謝罪や代替案の提示を心がけましょう。
また、理不尽な要求や悪質なクレームに対しては、必要以上に謝罪する必要はなく、毅然とした態度で対応し、必要に応じて上司や責任者に引き継ぐのがよいでしょう。
こうした心構えが、クレーム対応の際にも落ち着いて行動できるポイントとなります。
人間関係あるある
イベントスタッフの現場では、毎回初対面のメンバーと協力することが多く、人間関係のあるあるも多くあります。友人同士で応募しているグループがいることもあり、同世代が多く集まる現場では自然と会話が生まれることもありますが、逆に既存のコミュニティができていて初めての人は声をかけづらいと感じる場面もあります。
また、単発の現場ではその日限りの付き合いになるため、相性が合わなくても割り切って働ける点も一つの特徴です。スタッフ同士の連携やコミュニケーションが求められる一方で、上下関係がほとんどなく、気軽に話せる雰囲気がある現場も多いでしょう。
ここでは、人間関係でよくあるエピソードや、現場で感じるリアルな空気感について解説します。
スタッフ間の連携で起こりがちなこと
スタッフ間の連携は、イベント現場を円滑に進めるうえで欠かせません。特に初対面同士でチームを組むことが多いため、最初は遠慮しがちですが、業務が始まると自然と役割分担や声かけが増えていきます。
例えば、設営や案内などで一人では手が足りないとき、周囲に「手伝いましょうか?」と声をかけ合う場面はよく見られます。連絡事項はトランシーバーやスマホのグループチャットを使って共有するケースも多く、情報伝達の速さが現場の雰囲気を左右します。スタッフ同士のちょっとした気遣いや助け合いが、イベント成功のカギになるでしょう。
休憩中の過ごし方
イベントスタッフの休憩時間は、現場によって場所や過ごし方がさまざまです。多くの会場では、決められた控室やバックヤードで休憩を取ることが一般的で、お弁当や飲み物が支給される現場も多く見られます。休憩中はスタッフ同士で趣味の話や情報交換をしたり、スマホを見てリラックスしたりと、思い思いに過ごす人が多い印象です。
長時間勤務の場合は、交代制でしっかり休憩を確保することが大切です。また、初対面同士でも短時間で打ち解けやすいのがイベント現場の特徴で、休憩中の雑談がきっかけで仲良くなるケースもよくあります。
イベントスタッフで困ったことと対処法
イベントスタッフの現場では、急な予定変更やシフト調整、忘れ物、長時間勤務など、思わぬトラブルに直面することが多くあります。特に、天候や主催者の都合で当日になって作業内容や集合時間が変わるケースも珍しくありません。こうした困りごとにどう対応するかが、現場でのストレスを減らし、安心して働くためのポイントとなります。ここでは、実際によくある困りごととその対処法について解説します。
急な予定変更とシフト調整のコツ
イベントスタッフの現場では、急な予定変更やシフト調整がつきものです。天候や主催者の都合で当日になって作業内容や集合時間が変わることも珍しくありません。こうした場合、まずは連絡手段を複数確保しておくことが大切です。電話やメール、専用アプリなど、主催者や派遣会社からの連絡をすぐに受け取れる状態にしておきましょう。
また、シフト表はできるだけ早めに確定・共有される現場が多いため、予定が変わりそうな場合は早めに相談することがポイントです。
希望休や要望は事前に伝え、急な変更が発生した際も代替案を用意しておくとスムーズに調整できます。シフト管理アプリやオンラインツールを活用すれば、シフト提出や調整も効率的に行えます。また、普段からスタッフ同士や管理者と良好なコミュニケーションを築いておくことで、急なお願いにも協力しやすい雰囲気が生まれます。無理な調整を頼む場合は、理由を明確に伝え、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
会場への道に迷った時の対処法
イベントスタッフとして現場に向かう際、会場への道に迷ってしまうことは意外と多い悩みです。特に大規模イベントや複数の会場が隣接している施設では、入口が分かりづらかったり、最寄駅からのルートが複雑だったりするケースも珍しくありません。こうした状況を防ぐためには、事前に会場の公式サイトや地図アプリで経路を確認し、最寄駅やバス停からのアクセス方法を把握しておくことが大切です。また、イベント主催者や派遣会社から送られてくる案内メールや資料には、集合場所や入場ルート、緊急連絡先が記載されていることが多いので、必ず事前に目を通しておきましょう。
万が一現地で迷った場合は、会場周辺の案内板やスタッフの指示を活用し、分からない場合は遠慮せずに近くのスタッフや警備員に尋ねるのがポイントです。最近では、会場マップや誘導情報をスマホで確認できるデジタルツールやQRコードを活用した案内も増えています。これらのツールを活用すれば、迷った際も迅速に正しいルートを把握できます。さらに、集合時間に余裕を持って出発し、トラブルにも慌てず対応できるようにしておくと安心です。
忘れ物・服装ミスを防ぐ準備
イベントスタッフとして現場に入る際、忘れ物や服装ミスは意外と多く、現場での困りごとの代表格です。特に、名札や軍手、筆記用具、飲み物などの必需品をうっかり忘れてしまうことで仕事に支障が出たり、同僚や管理者に迷惑をかけてしまう場合もあります。
また、服装についても、現場ごとに指定が異なるため、事前の確認が欠かせません。例えば、ジャンパーや名札の着用、動きやすいパンツやスニーカーなど、現場ごとのルールに従うことが求められます。忘れ物を防ぐためには、出発前に持ち物チェックリストを活用し、必要なものを一つずつ確認する習慣をつけましょう。最近ではスマホのリマインダー機能など便利なグッズも多く活用されています。
また、服装ミスを防ぐには、前日に服や持ち物を揃えておくこと、天候や会場の状況も考慮して予備の服や雨具を用意することがポイントです。
長時間勤務を乗り切るポイント
イベントスタッフの仕事は、長時間の立ち仕事や不規則な勤務がつきものです。特に設営や撤去作業が重なる日は、8時間を超える勤務も珍しくありません。こうした現場を乗り切るためには、事前の体調管理と当日の工夫が欠かせません。まず、動きやすくクッション性のある靴を選ぶことで、足の疲れや痛みを軽減できます。また、水分補給をこまめに行い、夏場は吸汗速乾素材、冬場は重ね着や防寒グッズを活用しましょう。
休憩時間はしっかり確保し、座れるタイミングでは積極的に座って体を休めましょう。食事や軽食を持参してエネルギー補給をするのもおすすめです。勤務時間が不規則な場合は、前日の睡眠を十分にとり、生活リズムを乱さないよう心がけると疲労感が軽減されます。
さらに、シフトや拘束時間が長い場合は、事前に契約条件を確認し、無理のないスケジュールを組むことも重要です。
イベントスタッフの「やめとけ」は本当?
「イベントスタッフはやめとけ」という声を耳にすることがありますが、実際の現場には確かに厳しさも存在します。例えば、長時間の立ち仕事やシフトの急な変更、繁忙期の人手不足など、体力的・精神的な負担を感じる場面も少なくありません。特に大規模イベントや季節ごとの繁忙期には、想定以上の業務量や急な欠員対応が発生しやすく、柔軟な対応力が求められるでしょう。
しかし、最近は高時給案件や短期スポットワークの増加、柔軟なシフト調整など、働きやすさを重視した求人も増えています。また、現場ではスタッフ同士の助け合いや、達成感を感じられる瞬間も多く、やりがいを見出す人も少なくありません。結論として、「やめとけ」と言われる背景には現場特有の大変さがありますが、自分に合った働き方や準備を心がければ、十分に充実した経験を得ることができる仕事です。
「イベントスタッフはやめとけ」と言われる理由や安全な選び方については、以下の記事で解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
イベントスタッフバイトのよくある質問とは?
ここからはイベントスタッフのバイトに興味はあるけれど、「未経験でも大丈夫?」「大学生でも働ける?」「どの派遣会社を選べば安心?」といった疑問を持つ方に対して、イベントスタッフバイトによく寄せられる質問について解説します。
未経験・初めてでも大丈夫?
イベントスタッフの仕事は未経験や初めての方も多い仕事となっています。現場では事前にマニュアルや研修が用意されていることが多く、受付や案内、設営・撤去などの基本業務は、誰でも分かりやすい手順で進められるようになっています。また、分からないことがあればすぐにリーダーや先輩スタッフに質問できる環境が整っている現場が多いので、知識や経験がなくても安心して働けます。さらに、イベントスタッフの現場では「知らないことは恥ずかしいことではない」「困ったらすぐ報告・相談する」という文化が根付いており、チームで協力し合う雰囲気があります。
初めての方は、事前に仕事内容や持ち物を確認し、分からない点は遠慮なく質問しましょう。こうした姿勢が信頼につながり、現場での成長も早くなります。未経験からスタートして活躍しているスタッフも多いので、まずは一歩踏み出してみましょう。
大学生でも活躍できるのか
大学生でもイベントスタッフとして十分に活躍できます。まず、イベントスタッフのバイトは単発や短期案件が多く、学業やサークル活動、試験期間など忙しい大学生活とも両立しやすい点が大きな魅力です。さらに、現場ではコミュニケーション能力や接客マナー、臨機応変な対応力など社会人に必要なスキルが自然と身につきます。
また、同世代や他大学の仲間と出会う機会が多く、人脈作りや新しい友人を得られるのもイベントスタッフならではのメリットです。体力面や急な予定変更などの課題もありますが、事前に仕事内容やシフトを確認し、無理のない範囲で働けば問題ないかと思います。
イベントスタッフの経験は、就活でも「変化への適応力」や「課題解決力」としてアピールできるため、大学生にとって非常に価値あるアルバイトではないでしょうか。
優良な派遣会社を見つけるポイント
優良なイベントスタッフ派遣会社を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえて比較検討することが大切です。まずは自分が希望する仕事内容にしっかり対応できる会社かどうかを確認しましょう。イベントの種類や規模、単発・長期など働き方の希望に合う案件を多く扱っている会社は、現場でのミスマッチを防ぎやすいです。
大手の派遣会社は案件数やサポート体制が充実している一方で、中小や地域密着型はフォローが手厚く、シフトの融通が利きやすいメリットがあります。複数の会社を比較し、口コミや評判、登録時の対応なども参考にすると安心です。自分の目的や希望に合った会社を選ぶことで、より満足度の高いイベントスタッフバイトに就くことができます。
弊社アシスト・ジャパンのイベントスタッフに関して、よくいただくご質問は以下のページにまとめています。詳細の質問内容が気になる方は、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ|イベントスタッフは対応力が重要
イベントスタッフの仕事は、設営や撤去、来場者案内、グッズ販売、場内整理など多岐にわたり、現場ごとに求められる役割もさまざまです。体力や柔軟な対応力が必要な場面もありますが、未経験からでも挑戦しやすく、学生や社会人など幅広い世代が活躍しています。現場での連携や工夫、達成感は他のバイトでは得がたい経験となるでしょう。
アシスト・ジャパンでは、受付や誘導、クローク対応、チケットもぎり、グッズ販売、試験監督など多彩な業務をご用意しています。イベントの裏側を支えながら、仲間と一緒に新しい経験を積みたい方は、ぜひアシスト・ジャパンのイベントスタッフバイトにお気軽にご登録ください。
\面接不要! アプリダウンロードで簡単登録/