SDGs
SDGsとは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年9月に国連サミットで採択された、2030年までに達成を目指す国際目標です。
この目標は、持続可能でより良い社会の実現を目的としており、「誰一人取り残さない」という理念を基盤としています。
SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成され、地球規模で解決すべき課題を網羅しています。これには、貧困の撲滅、気候変動への対応、ジェンダー平等の推進、質の高い教育の普及などが含まれます。
発展途上国だけでなく、先進国を含む全世界が取り組む普遍的な課題であり、日本でも政府、企業、地方自治体、NPO、教育機関など多様な主体が連携して積極的に取り組んでいます。
会話内における用語の使い方
場面1: SDGs勉強会での会話
参加者A: 今日のテーマは、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」についてですね。
参加者B: はい、教育の普及が他のゴールにも大きな影響を与えることを具体例を交えて話したいと思っています。
参加者A: そうですね。特に日本の学校での取り組み事例を紹介すると良さそうです。
場面2: SDGsプロジェクト会議での会話
担当者A: 新しいプロジェクトで、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」を活用し、地域のリサイクル活動を促進したいと考えています。
担当者B: 素晴らしいですね!企業や自治体との連携を進めて、具体的な行動計画を立てましょう。
担当者A: はい、さらにSDGsのロゴを使って活動を広く知ってもらえるようにします。
SDGsの構成と主なゴール
構成
- 17のゴール: 世界全体が抱える社会、経済、環境の問題を包括的に解決するための目標。
- 169のターゲット: 各ゴールを達成するための具体的な指標。
主なゴール例
- 目標1: 貧困をなくそう。
- 目標5: ジェンダー平等を実現しよう。
- 目標13: 気候変動に具体的な対策を。
- 目標17: パートナーシップで目標を達成しよう。
SDGs推進のための国内外の取り組み
日本では、「SDGs推進本部」が設立され、全閣僚が連携して国内外での取り組みを推進しています。さらに、地方自治体や企業、NPOなどが参加する「SDGs推進円卓会議」を開催し、多様な視点から具体的な政策や行動計画を策定しています。
また、SDGsの取り組みを評価する「ジャパンSDGsアワード」も実施され、優れた活動が表彰されています。